1/8~3/5まで開催されているキングダムハーツ3とスカイツリーの展望デッキイベント『光と闇の塔』へ先日行ってきたので、展示品の紹介や感想などをさらっと書いていこうと思います。
購入したグッズの紹介はかなり画像が多くなりそうなので、また後で別記事で紹介させていただきますね。
では参りましょう。
キングダムハーツ3×スカイツリーイベント『光と闇の塔』へ行ってきました
今回のお目当ては夜限定上映のKH3オリジナル映像鑑賞です
はい!というわけでキングダムハーツ仕様のスカイツリーへ先日行ってきましたよ
土日祝日は混むそうなので、比較的空いている平日に向かいました。
今回の最大の目的は夜限定上映のキングダムハーツ3オリジナル映像を見ることだったので
日中の明るい時間ではなく18時以降の夜に行くことにしました。
上映時間は期間によって違うようなのでオリジナル映像が目当ての場合は事前に時間を調べてから向かうことをおすすめしておきます。
展望デッキ&展望回廊のチケットを購入してKH3エリアに向かいます
キングダムハーツ3のイベントが行われているのはフロア350~450です
ちなみに私の場合ですが、スカイツリー内部の構造やイベントの場所を調べずに当日向かったのでちょっと道順が分からず混乱してしまいましたw
というわけで、分かりやすく流れを説明しますと…
スカイツリーへ到着
↓
個人客のチケット売り場は4Fにあるので、4Fチケット売り場へ向かい展望デッキ入場券を購入する(大人2,060円)
※1Fは団体客専用カウンターしかありませんのでご注意を
↓
エレベーターで展望デッキフロアへ向かう
↓
展望デッキフロア350に到着… キングダムハーツ3オリジナル映像の上映場所はここです
↓
展望デッキ内のチケット売り場で展望回廊への入場券を買う(大人1,030円)
↓
キングダムハーツ仕様のエレベーターに乗って上階へ向かう
↓
展望回廊フロア445~450に到着 … キングダムハーツ3の展示を見たりグッズを買う場所
こんな感じです。
この流れを知らずに行くと「展望デッキやら展望回廊やらどこで何をやってるのかよく分からないよ!」といった状況に陥りますので、これから行こうと考えている方は一参考にしてみてくださいね。
まずは展望回廊フロア445~450でKH3の展示を楽しみます
展望回廊へ向かう前に展望デッキ350で先にオリジナル映像を見てしまってもよかったのですが、まずは展示品からじっくり見たいよな~と思いまして、先にスカイツリーのてっぺんに向かうことにしました。
展望回廊フロア445に到着するとまずはこの展示品に出迎えられます
目の前の赤い椅子に座ってソラの決めポーズをするか迷い今回は断念。
大人しくこの場所の写真だけ撮って退散しました。
少し歩くと、壁にズラッとKH3のキャラクター展示がしてあるのでそれらを眺めながら先に進みます
フロア内のBGMがキングダムハーツの曲なので自然とテンションが上がりますw
壁展示は夜だと照明が暗めなので少し見えにくいのが難点…かな?
じっくりと文字まで読みたい!といった場合は日中の明るい時間に行ったほうがいいかもしれませんね。
ただ、夜は夜で雰囲気は最高ですよ。
向かい側の窓から見える夜景が素敵すぎ
夜景&オリジナル映像を取るか隅々までの展示鑑賞を取るか…といったところでしょうか。
では、ここからは撮った写真の一部をズラッと並べていきますね。
まずは通路先の”キーブレード墓場”
スカイツリー限定モデルのキーブレードも展示されてました
Tower of Radiance and Shadow という名称のようです
この限定モデルのキーホルダーが欲しかったのですが売り切れで買うことができませんでした。
う~ん、記念に買いたかったので残念です。
あとは、歴代のキングダムハーツのソフト達がズラッとあったり…
キングダムハーツの各パッケージ画像や
たくさんの限定グッズやゲーム機などが展示されてました。
壁一面のワールドマップもあり、見応えは抜群でした。
おすすめの展示はアニメーション映像の流れるキーブレード!
数ある展示品の中で一番目を引いたのがこちらのキーブレードです
このキーブレードの柄の部分を握ると…
正面の画面内にアニメーション映像が流れるんですよ
これは嬉しい演出ですね。
アニメーションが見れるのはもちろんですが、キーブレードを実際に掴むことができるのでそれが個人的に一番嬉しかったです。
キーブレード…私も1本欲しいなぁ。
展望デッキ350でキングダムハーツ3のオリジナル映像を鑑賞
この映像のためにイベントに行ったと言っても過言ではありません
綺麗な夜景の中、キングダムハーツ3の映像と宇多田ヒカルさんの曲のコラボはもうね…
言葉になりませんよ。
鳥肌立ちました。
海外のファンの方もたくさんいて、いろんな方角から「オウ!(感嘆系のオゥ)」って声が聞こえてきました。
なんか嬉しかったですね。
展望デッキフロア350のガラス窓一面がスクリーンになっているので、かなり壮観な光景でした。※窓の上面がスクリーンで下は夜景が見えるといった感じです
ガラス面の場所によって映し出される映像パターンが変わってくるので、時間があれば違う場所に立ってそれぞれの映像を見比べてみるのもいいかもしれませんね。
私が行った日はそれほど混雑していない平日の夜だったので、20時台と21時台と合計2回ほど映像を鑑賞してきたのですが、正直もっと見たい!と思ってしまいました。
というか、あの空間に留まりたい…笑
それほどあの空間に感動しました。
行けて本当に良かったです。
YouTubeにKH3オリジナル映像動画とレポ動画をアップしました
イベント期間中に行きたくても行けない!という方に向けて、KH3のオリジナル映像動画とレビュー動画を2つほどYouTubeにアップしました。
このブログ記事だけでは伝えられなかった実際の雰囲気を動画上で伝えられればいいなと思っています。
キングダムハーツ3×スカイツリー オリジナル映像の動画
この動画は、別の場所から撮影した2つの映像を上下2分割画面で組み合わせて作成しています。
動画撮影者がそれぞれ違うので下画面の方はやる気がなくややブレておりますがw
異なる視点から見た映像を見比べて違いを楽しんでみてください。
あと動画の説明欄や動画内にも書いたのですが、映像内で流れていた一部BGMを別のフリー音源のものに変更してますのでその点だけご了承願います。
キングダムハーツ3×スカイツリー レポ・感想動画
こちらの動画はこのブログ記事の内容とほぼ同じ感じですが、ここに載せていない画像なども使用しています。
展示品も一通りぐるっと動画で撮影してきたので、興味のある方は見てみてください。
※この中にアニメーション映像の流れるキーブレードの映像も含まれています
展示以外の楽しみ方
その1. キングダムハーツ3のグッズを買う
展望回廊フロア450内には特設グッズショップが開設されているので
ここで思う存分グッズを選んで買うことができます。
フィギュア好きなのでどうしてもフィギュアに目が行ってしまう…
これ以外にも缶バッチやキーホルダーなどたくさんのグッズが販売されていたので、これから行く人は欲しいものを見つけてゲットしてきてください。
※購入したグッズは後日別記事で紹介させていただきます
ただ、売り切れ状態のものが結構多かったので
実際に買いに行く前に公式ページで入荷情報などをチェックしてから向かうことをおすすめしておきます。
>>スカイツリー×キングダムハーツ3の特設公式ページはこちら
その2. スタンプラリーに参加する
※KH3のスタンプラリーの用紙です
KH3イベント期間中にスカイツリー各所に設置されたスタンプポイントで合計5つのスタンプを集めると、オリジナルポストカード(2枚組)をゲットすることができます。
スタンプポイントはこちらの5ヵ所です
展示を見ながらスタンプポイントを回り、帰りに1Fで景品を交換するといった流れになると思われます。
※スタンプラリー用紙は展望デッキの入場券を買う場所に置いてあったり、展望デッキ&展望回廊内に置いてあります
画像の2枚がスタンプコンプ後に貰ったオリジナルポストカードです
余談ですが
パンフ上だと景品引換時間が21:00までと記載されているのですが、21時上映のオリジナル映像を見た後でも1Fで景品を貰うことができました。
最終組で21時過ぎだったこともあり景品を貰うことは諦めていたのですが、1Fで係員の方が待っていてくれたのでとてもありがたかったですね。
さいごに
キングダムハーツに少しでも興味のある人なら行って損はない今回のイベント。
イベントに行けるチャンスがある方はぜひあの空間を自分の肌で実際に感じてきてください。
この会場に行くだけでキングダムハーツ愛がさらに深まること間違いなしですよ。
それでは!
>>セブンネットでキングダムハーツIIIを購入する(セブンネット限定特典付)
>>Playstation Store/公式ストアでキングダムハーツIIIを購入する
■光と闇の塔で購入したグッズの紹介記事もアップしました!

■キングダムハーツ3をプレイした感想と私的感動シーンBEST5

■その他、キングダムハーツ3関連記事



■PS4のトラブル・その他関連記事はこちら
【PS4が故障?】数日間スタンバイモードで放置していたら一時起動しなくなりました
PS4本体をついに入手*グレイシャー・ホワイト
■PS2関連・綺麗な画質でプレイするには? ※好きなPS2ソフトにも触れています
【D端子ケーブルで高画質】液晶テレビでPS2のゲームをプレイする方法
■PS・PS3関連記事はこちら
【PS3とPS1ソフトの互換性】PS1のソフトはPS3でプレイできます
■ゲーム関連記事は「ゲーム」カテゴリにまとめてアップしてあります