マーベル作品の中で一番といってもいいくらいに好きな映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のグルートのミニフィギュアを先日購入したので、今日はそちらの紹介をしていこうと思います。
~ガーディアン・オブ・ギャラクシー:リミックスの画像を背景に~
この作品を見るまではマーベル映画の中だとアイアンマンが一番好きだったんですが、一度見ただけでぶっちぎりのお気に入り一位の座についてしまいました。
OPからEDまで最高な映画でしたよ。
では早速、グルートのフィギュアの紹介に入らせていただきます!
目次
【メタルフィギュアコレクション=メタコレ】手の平サイズのグルートをご紹介
【タカラトミー製】メタルフィギュアコレクション/メタコレ・グルート
ちなみにメタコレとは「メタルフィギュアコレクション」の略で、手の平サイズでずっしりと重い可動フィギュアシリーズのことらしいです。
今回購入したグルート以外にも、同じマーベル作品の各ヒーローたちが発売されているので、一体ずつ揃えたくなりましたが我慢しましたw
早速開封してみました
タカラトミーのメタコレシリーズのフィギュアを買うのは今回のグルートが初になるのですが、これかなり小さいですね!
全高を測ってみたらたった5.8cm(58mm)しかありませんでしたよ。
手の平に乗せてもこれっぽっちの大きさ
あと、小さいながらもある程度の重さがあるので、簡単に倒れてくることはなさそうですね。
自立もしっかりとしてくれるし、これなら安心して外でも撮影ができそうです。
※余談
アマゾンでこのメタコレグルートを調べると78mmと表記がしてありますが、正しくは58mmですので購入の際はご注意を。
メタコレ マーベル グルート 約78mm ダイキャスト製 塗装済み 可動フィギュア
では、ここからはベビーグルートをアップでご覧ください
横から見るとこんな感じ
上から見るとキャベツだかレタスだかに見えますが、グルートです
可動部分は首と腕と腰部分の3箇所です
欲を言うなら肘や膝部分も動いて欲しかったですが、こればかりは仕方ないですね。
後ろ姿はこんな感じ
彷徨うグルート
背中に見える銀色のポッチはネジです。
チラッ
トイレトレーニング中のグルート
さて!グルートの可動チェックも終わったので、次は外に出て撮影をしてみましょうかね。
【屋外で撮影会】メタコレのグルートとリーメントのポーズスケルトンの共演
まずはグルートをピンで
グルートと言ったら『木』なので、屋外での撮影は欠かせませんね
自然の中にいるせいか、屋内で撮った時より生き生きとしているように見えます。
…と、ここでポーズスケルトンの登場
2人でレッツダンス!
ベビーグルートといったらダンスですよ。あの愛らしいダンスが忘れられません。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックスの何がいいって、冒頭のベビーグルートのダンスシーンだと思うんですよね。
仲間が必死に戦っている中、グルートだけがうまく(自然に)攻撃を避けながらノリノリでダンスをしている、あのシーンはコミカルで本当におもしろかったです。
さて、さいごは地面から生えてる風のグルートでおしまいにしましょう
…と思って撮影してたら、ちょうど目の前を蟻が横切ったので急いでシャッターを切りました
黒いアリンコ、見えますか?
というわけで、メタコレ・グルートの紹介はこのへんでおしまいです。
とてもかわいいフィギュアなので、グルート好きの人はぜひお迎えしてあげてくださいね。
メタコレ マーベル グルート 約78mm ダイキャスト製 塗装済み 可動フィギュア
△1,000円台で購入できる全高58mmのグルートフィギュアはこちら
△プレミア価格になっている1/1スケールのベビーグルートフィギュアはこちら
1/1スケールのグルートはいずれお迎えしたいと思っているフィギュアの1つなんですが、あまりの値段の高騰っぷりに今は手が出せないんですよ。
中古で安く売ってるのを見かけたらいつかお迎えしてしまうかもしれませんw
■小さなフィギュア・ドール系の記事はこちら





■100円ショップの紙製ドールハウスの記事です。合わせてどうぞ



■関連記事
【100均のおもちゃ】セリアで買った美味しそうな食べ物スクイーズ
【ビックショック】水に入れると大きく膨らむおもちゃで久々に遊んでみた