・長野県の上高地ってどんな場所?
・上高地へ初めて行くんだけど、初心者におススメの散策ルートはどれ?
・体力ないんだけど、行って大丈夫?歩ける?
などなど。
普段運動を全くしていなくて体力もそんなにないけど、上高地の自然を散策したい!という方に向けての記事を自身の経験を交えて書いてみましたので、同志の方はこのままどうぞ。
体力がない方向けの記事なので、最短の散策ルートを紹介させていただきますね。
※目次から読みたい場所へワープできますのでご活用ください
目次
上高地へ向かう前の予備知識
上高地へは自分の車で行くことができないのでバスかタクシーで向かいます
上高地は観光客の車の乗り入れができないよう規制がかかっているため、指定された駐車場に車を停めてバスかタクシーで向かわないと行けません。
上高地公式ページにアクセスマップや駐車場情報・バスの時刻表など、全ての情報が詳しく載ってますので、現地に行く前に事前に調べてから向かってください。
参考:上高地公式ウェブサイト
おすすめの駐車場は市営第三駐車場
松本市方面から車で向かう方に一番おすすめしたい駐車場が、沢渡(さわんど)駐車場の市営第三駐車場(かすみ沢駐車場)です。この駐車場がバスターミナルやタクシー乗り場に一番近いので、無駄に歩かなくて済みます。
ちなみに、この辺一帯の駐車場の料金は普通車だと全て600円です。
早朝の市営第三駐車場の様子
駐車場からバス乗り場まですぐ行けます
始発のバスなので、ここから乗れば混んでない時期なら余裕で座れます。
先日の7/20(木)朝7時台のバスは4~5人程度でガラガラの状態でした。
バスに乗るかタクシーに乗るか
バスターミナル内の様子
体力にも時間にも余裕がある時はバスで、それ以外はタクシーを使ったほうが賢明です。
<自分の場合>
最初は行き帰りともタクシーにする予定だったのですが、タイミングよくバスが来たので行きはバスに乗り、帰りは歩き疲れと暑さでクタクタだったのでタクシーにしました。
上高地へ到着!体力がない人向けの散策ルートは?
おすすめの最短散策ルートは”大正池~河童橋”
このルートが一番体力を消耗しないで上高地を満喫できる最短ルートです。
大正池→田代池→河童橋のルートで約3.5km
普通に歩くと1時間ちょいの短時間ルート。自分は写真を撮ったり途中で休憩したりとゆっくり歩いたので、大正池から河童橋まで2時間位かかりました。
道も平坦でアップダウンがないので散歩間隔で歩くことができますし、これなら体力の無い方でも問題ありません。
バス・タクシーに乗ったら「大正池」で降りましょう
降りてすぐ近くに自然研究路の入口があるのでそこに向かいます
梓川の河原に向かって歩いていくとすぐ目の前が大正池です
平日の早朝だと人にほぼ合わないので、この大正池をひとり占めすることができます
大正池の背後には大きな焼岳の姿
ここからボートにも乗れるようです
では続いて、ここから1km先にある田代池へ向かいます
大正池~田代池をのんびり歩いて散策しよう
ここからは鳥の鳴き声のする森の中を歩いていきます
辺り一面にカッコウの声が響き渡ってました
道中で北海道や高原でよく見かける白樺の木も発見
途中、穂高連峰の看板があったので
記念にパチリ
少し靄がかっているけど見ごたえは十分ですね。
のんびり歩いて田代池に到着です(所要時間は約30分)
湿原の中にある浅い池の”田代池”
近くには熊目撃情報の看板も
7/14の昼頃に田代池で目撃されたということで…結構最近ですね。
熊用の鈴を持って歩いてる人も結構見かけました。
田代池~田代橋までは梓川コースを歩こう
さて、田代池から田代橋まで行くには2つの道があるのですが
林間コースは林の中を歩くアップダウンのある道なので、こちらより平坦な梓川コースを選択しましょう
綺麗な梓川を横目に見ながら平坦なコースをのんびり歩きます。
と、そんなこんなで田代橋に到着
近くにベンチと木のテーブルがあったので休憩がてら軽く朝食をとりました
コンビニのおにぎりと飲み物を持参したので、ここで一休み。
木の間は日陰なので涼しいのですが、日向に出ると日差しで暑い!定期的に飲み物を飲みながら熱中症にならないよう気を付けて歩きました。
田代橋~河童橋まで周りの木々や梓川の清流を満喫しよう!
ここからは撮った写真をざっと載せていきますね。
鴨がいっぱい居ました
梓川の河岸を歩く事もできますよ
こわくなるほどの透明度
あまりの透明さに惹かれ、つい手を入れてしまいました
向こう岸にも仲間がいっぱいです
7/20の気温は30℃近くあり、日差しの強い猛暑日。川の冷たい水を求めて河岸へ降りている人が多かったです。
ただ、日中は気温が上がっても早朝の林の中は肌寒いので、薄手の長袖が必須となります。夏だからといって半袖だけで過ごすと風邪をひきますのでお気を付けください。
ゴール地点の河童橋へ到着
今回の最短ルートのゴール地点「河童橋」の姿が見えてきました
最初のほうにも書きましたが、ここまでの所要時間はゆっくり歩いて約2時間程度。散策初心者にはちょうど良い距離です。
休日の河童橋は人で溢れるそうです
上画像は平日朝9時30頃の橋の様子。
この日は夏休み前ということもありそれほど混雑はしていませんでしたが、のんびり見て回りたいなら平日早朝は必須条件かもしれませんね。
最後に、河童橋から見た穂高連峰と
河童橋から見た焼岳
山と木々に清流が囲まれた綺麗な場所でした。
河童橋からはタクシーで速やかに帰還
河童橋付近でのんびりした時間を過ごしたら、帰路につくためバスターミナルへ
河童橋から0.3km離れた場所にバス・タクシー乗り場があるので、そこへ向かいます。バスの時刻表を見てタイミングが良ければバスで、待つようだったらタクシーで、好きな方法で帰りましょう。
ちなみに自分は次のバスが来るまで20分以上あったため、帰りはタクシーに。疲れと寝不足がひどく、バスを待つことができませんでした。
上高地へ行って「今度はこうしたい」と一番強く思ったこと
日帰りではなく、現地で一泊して長く過ごしたい。
これに尽きます。
今回は一睡もせず早朝に家を出発し4時間以上かけて車で長野県へ向かったので、自分にとってかなりハードな日帰り旅となりました。
移動だけでクタクタになり、いざ上高地へ着いても元気100%で過ごせないなんてもう嫌ですよ。
もっと長く上高地へ留まることができるように、次回は近場のホテルに1泊して余裕のある滞在をしたいものです。
■他の上高地関連記事はこちら

