12/25までにこの画像達をアップしたかったので編集頑張りました。
11/20~11/22に九州旅行に行った時にハウステンボス内で撮影した写真です
こういった旅行ものは帰ってきてすぐに画像を編集しないとブログにアップする気力がなくなるんですよねぇ…。
上記と同じ理由で6月に行った北海道旅行の時の写真も未編集のままですし…。1枚だけインスタにはアップしたんですが、正直それで満足してしまいましたよ。
とまぁ、前置きはさておき。
ハウステンボスの『光の王国』という名のライトアップがとても綺麗だったので、撮影してきた画像をこの記事内に一気に吐き出していきたいと思います。
規模も大きく様々なタイプのイルミネーションを大量に見る事ができたので感激しましたよ。
目次
まず最初に、一眼レフカメラの設定など…
今回のライトアップは一眼レフ(Canon EOS Kiss X7)を手持ちして撮影しました。
カメラを固定する三脚などは持っていなかったため、撮影する時は常にその辺にある柱などにシャッターを押す右腕を押し付けて手ぶれを防ぐ工夫をしていました。
あとは保険で、同じアングルで何枚もシャッターを押すことを心掛けましたね。
最初の1枚はブレていても2~3枚目は無事だということも結構あるので。
さて、一眼レフの設定ですが
・絞り優先のAVアイコンを選択
・F値は3.5~6.3あたり
・ISO感度はその都度変更(1600・3200・6400・12800)
使用したレンズはシグマ”18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM”キャノン用
※上記レンズの紹介記事はこちら
こんな感じです。
ISO感度の値をちょこちょこ変更して撮影してました。
ちなみに、マニュアルはいまだに使いこなせておりません。
ハウステンボス『光の王国』のイルミネーションの画像達
さて、ここからは撮影してきた写真をズラーっと並べていきます。
ハウステンボス内の街並みが素敵なおかげで、どこを向いて撮影してもそれなりにいい感じの画像になってくれるので非常に助かりました。
ちょうどいいタイミングで船が出現
水面に映り込む光がとても綺麗でした。
このオランダ風の街並みにキラキラ光る観覧車なんて…もう反則ですな
この光景もたまたま撮れた感じです
橋の上を歩いていたら光と水と音の演出がいきなり始まったんですよ。
真上からちょうど見下ろすことができたのでラッキーでしたね。
綺麗だなぁと思った花のライトアップ
この辺りに咲いている花が画像のように一斉に淡い光を発してました。
メルヘンチックでとてもかわいらしかったですよ。
これはハウステンボスならではの風景ですね
日中の風車が十字架っぽく変化してました。
一番印象に残ったイルミネーション『光の滝』
日中の明るい時間に見た時は「なんだこれ?」と思ったんですが
夜になって見てみてびっくり!まさかこんなに綺麗な青いカーテンに変化するとは…!
これは横から見た画像なんですが、カーテンというか滝のような演出をするためにこのように電飾を配置していたんですね。
斜めから再度パチリ
この角度のほうがより滝っぽく見えますかね。
この光の滝の部分に文字や絵が出てくるんですが、これが一番見応えがあったんですよ。
おぉ~~~
おおぉ~~~
メリークリスマスですよ!
これを初めて見た時はかなり興奮しましたね~。あほみたいにシャッターを押しまくってSDカードの空きがなくなったほどでしたし。
ちなみにこの時の光の滝は、サンタ+メリークリスマスVer.と春夏秋冬+龍Ver.の2種類の映像が交互に映し出されてました。
たしか5分間隔位で映像が切り替わるので、サンタVer.が見れるまでこの場所にカメラを構えてスタンバってましたよ。(サンタVer.の映像は合計4回見ましたw)
さて!
画像だけだと光の滝の良さが伝わらないので、上の画像を並べて簡単にGIF動画を作ってみました。
シャッターを押す腕を柵の上に載せて固定してたつもりなんですが、やっぱりズレちゃってますねぇ。
ちょっとこの光の滝の演出は実際に現場に行って見て貰いたいですよ。
興奮すること間違いなしです。
『光のナイト散策チケット』を買えば夜のライトアップだけ楽しめますよ
夜の17時からハウステンボス内を散策することができるナイトチケットが販売されているので、イルミネーションだけを見たいという方はこのチケットを購入すればOKです。
お値段:[大人]4,000円[中人]3,000円[小人]2,000円[シニア]3,900円
【おまけ画像】ユーリ!!! on ICE × ハウステンボス光の王国
一緒に旅行に連れて行ったのでw
この建物にいた落っこちそうなサンタさんがおもしろかったです。
■九州旅行関連記事です。合わせてどうぞ
【佐賀県武雄市の井出ちゃんぽん本店】ボリューム満点のちゃんぽんを食す
【呼子の朝市】生のスルメいかをその場でプレス!呼子名物いかしゅうまいも頂きました