最近ミシン作業に励んでいます。
数年前に買ったモナーゼE4000。まだまだバリバリの現役選手です
ちなみにモナーゼE4000は現在廃盤となっているようで、後継機種としてE4100が出ているようです。
ところで。
ミシン作業をしていると使いかけのミシン糸と下糸ボビンの収納に困りませんかね?
今はこんな感じにセットにしてセロテープでとめて雑に収納しているんですが
セロテープを剥がすたびにミシン糸の番号シールも剥がれていってしまうし…
糸も絡まるし、なにより見た目が雑で汚いw
こんな収納ではいかんということで、ダイソーで”ボビンストッカー”という商品を発見したので買ってきたというわけなんですよ。
目次
【ダイソー ボビンストッカー】ミシン糸とボビンの収納に
こちらを3袋購入してきました
「ミシン糸と下糸ボビンを糸がほどけずスッキリ収納!」とのことで
これはいい商品じゃないですか。
ミシン糸と下糸ボビンをバラバラに収納してしまうと後々作業するときに困るので、セットで収納できるのは助かりますよ。
使いかけの下糸ボビンとミシン糸があるので早速使ってみましょう
ダイソーで買ったボビンストッカーを使ってみよう
ボビンストッカーは1袋6個入りです
使い方を見ながら糸をセットしてみます
1. 下糸ボビンの糸端をボビンストッカーでつまむ
2. 糸をつまんだまま、下糸ボビンの真ん中の穴に向かってボビンストッカーを入れ
3. ボビンストッカーで糸端をつまんだままミシン糸の穴に挿してセット完了です
続けて他のミシン糸もセッティングしてみました
これはいいかも!
下糸ボビンの糸端をミシン糸の穴に通して収納してしまうので、無駄に糸がほどけてこないのがいい。
後はこの下糸ボビン+ミシン糸をセットした状態のまま収納することができる、ある程度高さのある収納箱でもあれば完璧ですね。
これはまたそのうち100均で探してきます。
↑ネットでも似たような商品を発見しました。
【番外編】ボビンストッカーの数が全然足りないので割り箸で収納棒が作れないか試してみた
今回買ったボビンストッカーの数は3袋(18個)
無駄に買い集めてしまったミシン糸が大量にあるので、18個だと全然数が足りないんですよね。
ボビンストッカーではなくクリップで代用してもいいんだよなぁ…とも思ったんですが、ふと近くにあった割り箸が目にとまったので、これで少し実験してみることにしました。
床に転がっていた割り箸です
割り箸は工作をする時によく使うので自分の近辺に常に転がっております。
こいつを2つに割りまして
その内の1本にミシン糸を通します
ミシン糸・下糸ボビン・ミシン糸・下糸ボビン…の順番で。
収納…これでもいいんじゃね?
と思ったのも束の間、この割り箸をどこにどう引っ掛けて収納すればいいのか分からず続きは断念。このままの状態でテーブル上に転がしてありますw
ホームセンターで木でも買ってきて収納箱を自作しようかしら。
といっても自作は面倒なので、もうこのミシン糸収納の糸巻きラックを買ってもいいかもしれんな…
置く場所がないけど。
さいごに
まだまだあるあるミシン糸
収集癖のある自分を恨む。
上画像のミシン糸達はまだ未使用のものばかりなんですが、こんな感じでケースに入れられたミシン糸があと4ケースほどあるんですよ。
通常のミシン糸の他にロックミシン糸もあるのでかなりの場所を取って困ってるんですが、今の散乱した状態のままだとミシン作業がスムーズに行かないので、本気でミシンスペースを作ろうかと考え中です。
専用の机とアイロンをかける場所の確保と収納場所が一体化されたスペースが欲しい。
このワーキングデスクいいよなぁ…と。
今一番気になってる商品だったりします。
折りたたんで机を小さくすることもできるので、場所もそんなに取らないしいいですよね。
■100均ダイソー関連記事はこちら





■100均セリア・キャンドゥ関連記事はこちら



■工作・手芸系の関連記事はこちら
カインズで買った抗菌防臭スリッパにセリアで買った転写シールを貼り付けてみました
■その他100均グッズ関連記事です。合わせてどうぞ
【100均 キャンドゥ】シリコン製の厚焼きパンケーキ型を使ってパンケーキを焼いてみた結果
【100均のおもちゃ】セリアで買った美味しそうな食べ物スクイーズ